
この記事は、「相続税の税務調査」について不安や疑問を持つ方、特に「いくらから調査対象になるのか?」「一般家庭でも調査は来るのか?」と心配されている方に向けて経験豊富な税理士の北村嘉章税理士(北村税理士事務所)がわかりやすく解説します。
相続税に関する知識を深め、安心して相続手続きを進めるための情報を提供します。
目次
相続税の税務調査とは?一般家庭にも起こる実態を解説
相続税の税務調査とは、提出された相続税の申告内容が正しいかどうかを、税務署が確認するために行う調査です。その目的は、申告内容の誤りや財産の申告漏れがないかをチェックし、公平な税収を確保することにあります。
「資産家だけが対象」と思われがちですが、近年は基礎控除額の引き下げにより、一般家庭でも相続税申告が必要なケースが増加しており、誰にとっても無関係ではありません。
税務調査の基本概要と実施件数
税務調査は、相続税の申告が行われた後に実施されます。実施件数は年々増加しており、特に相続財産が2億円を超える場合、調査が行われる確率が高まります。
具体的には、相続税を申告した家庭の約20%が税務調査の対象となるとされています。調査の内容は、申告書の内容が正しいかどうかを確認するためのもので、税務署は様々な情報を基に調査を行います。
なぜ税務署は相続財産を調査するのか
税務署が相続財産を調査する理由は、税収を確保するためです。相続税は高額な税金であり、正確な申告が行われないと税収が減少します。
特に、相続財産が多い家庭では、申告漏れや不正が発生しやすいため、税務署は重点的に調査を行います。また、相続税の調査は、他の税金の調査と同様に、税務署の業務の一環として行われています。
一般家庭・少額も対象?知恵袋やブログで語られる誤解
相続税の税務調査は、一般家庭でも行われることがありますが、少額の相続財産の場合は調査対象になりにくいという誤解があります。実際には、相続財産の内容や申告の仕方によって調査対象となる可能性は変わります。
税務署は、納税者が亡くなる(相続が発生する)ずっと前から、KSKシステム(国税総合管理システム)というAI・データベースで個人の資産状況(不動産、過去の所得、贈与税の申告状況など)を把握しています。
申告された遺産総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)ギリギリであっても、税務署が把握している情報と比べて「不自然な点」(例:過去の所得に比べて金融資産が少なすぎる)があれば、少額でも調査対象となります。
相続税の税務調査はいつ来る?調査の時期と通知方法
相続税の税務調査は、申告後1年から3年の間に行われることが一般的です。税務署からの通知は、調査の数ヶ月前に郵送されることが多く、具体的な日程が記載されています。
調査の時期は、年度末や夏季に集中する傾向があります。事前に通知が来るため、準備をする時間はありますが、突然の調査に備えることも重要です。
税務調査が行われるまでの流れとスケジュール
税務調査が行われるまでの流れは、まず申告書の提出後、税務署が内容を確認します。その後、調査対象となる家庭には通知が送られ、調査日が決定されます。
調査日には、税務署の職員が訪問し、申告内容の確認を行います。調査の流れは以下の通りです
- 申告書の提出
- 税務署による内容確認
- 調査対象の通知
- 調査日の決定
- 調査の実施
税務調査のタイミング(午前・午後・年度)
税務調査のタイミングは、午前中や午後に行われることが一般的です。
特に、午前中の調査は、税務署の職員が早い時間に訪問することが多く、家庭の生活リズムに影響を与えることがあります。
また、年度末や夏季に調査が集中するため、これらの時期には特に注意が必要です。
調査のタイミングを把握しておくことで、事前に準備を進めることができます。
調査の連絡〜当日の流れと面談内容
調査の連絡が来たら、当日の流れを把握しておくことが重要です。調査当日は、税務署の職員が訪問し、申告内容の確認を行います。
面談内容は、相続財産の詳細や申告書の内容についての質問が中心です。
必要な資料を準備しておくことで、スムーズな調査が可能になります。
具体的な流れは以下の通りです。
- 税務署職員の訪問
- 申告内容の確認
- 必要資料の提示
- 質疑応答
税務調査の対象と基準はいくら以上で注意?
相続税の税務調査は、特定の基準に基づいて行われます。主な対象は、相続財産の総額や申告内容の正確性です。
特に、相続財産が2億円を超える場合や、申告書に不備がある場合は、調査対象となる可能性が高まります。税務署は、過去の調査データや他の情報を基に、調査対象を選定します。
相続税調査の主な対象と条件
相続税調査の主な対象は、相続財産の総額や申告内容の正確性です。具体的には、以下の条件が調査対象となることが多いです。
- 相続財産が2億円以上
- 申告書に不備がある場合
- 名義預金や現金が多い場合
- 海外資産が含まれる場合
いくら以上だと調査されやすい?金額別ケース
相続税の調査は、相続財産の金額によって調査されやすさが変わります。具体的には、以下の金額別ケースが考えられます。
| 相続財産の金額 | 調査されやすさ |
|---|---|
| 1億円未満 | 低い(ただし不審点があれば対象) |
| 1億円〜2億円 | 中程度 |
| 2億円以上 | 高い(優先的に選定される傾向) |
対象財産の種類と預貯金・タンス預金・不動産の見られ方
税務調査では、相続財産の種類によって調査の重点が変わります。特に、預貯金やタンス預金、不動産は重要な調査対象です。
預貯金は、口座の出入金が多い場合に注目され、タンス預金はその存在が疑われることがあります。
不動産については、評価額が適正かどうかが調査されます。
税務調査現場のリアルと失敗体験談
税務調査の現場では、実際にどのようなことが行われているのか、また、どのような失敗があるのかを知ることが重要です。実際の体験談を通じて、税務調査のリアルな状況を理解し、事前に対策を講じることができます。
実際に税務調査を受けた方の体験や体験談ブログ
税務調査を受けた方の体験談は、非常に参考になります。多くの人が、調査の際にどのような質問を受けたのか、どのような資料が必要だったのかをブログやSNSで共有しています。
これらの情報を参考にすることで、事前に準備を整えることができます。
よくある指摘ポイント(申告漏れ・名義・現金・海外資産など)
税務調査では、以下のような指摘ポイントがよく見られます。
- 名義預金(めいぎよきん)
- 概要: 故人(被相続人)が、配偶者や子・孫の名義を借りて作成していた預金口座。
- 税務署の視点: 名義が他人でも、故人が資金を拠出し、実質的に管理(通帳や印鑑を保有)していたものは、故人の相続財産として扱われます。
- 調査方法: 税務署は、過去10年分の故人および家族全員の預金口座を職権で調査し、不自然な資金移動や、名義人が知らない口座がないかを洗い出します。
- タンス預金(現金)
- 概要: 自宅の金庫やタンスに保管されていた現金。
- 税務署の視点: 相続開始直前に、故人の口座から多額の現金が引き出されている場合、「タンス預金として隠している」と疑われます。
- 調査方法: 過去の出金履歴を確認し、引き出した現金の使途(生活費、医療費など)を相続人に厳しく質問します。
- 海外資産
- 概要: 海外の不動産、銀行口座、有価証券。
- 税務署の視点: CRS(共通報告基準)により、税務署は海外の金融機関口座情報を自動的に入手可能です。申告漏れは重加算税の対象となりやすいです。
税務調査当日の流れと必要な資料・証拠
税務調査当日は、税務署の職員が訪問し、申告内容の確認を行います。必要な資料や証拠を準備しておくことが重要です。
具体的には、以下の資料が求められることが多いです。
- 相続財産の明細書
- 預貯金の通帳
- 不動産の評価証明書、契約書
- 名義預金の証拠
- 故人および相続人全員の預金通帳(過去10年分が望ましい)
- 贈与に関する資料(贈与契約書、振込履歴など)
- 有価証券の取引残高報告書
- (あれば)故人の日記、手帳、金庫など
相続税の税務調査でよくある質問と不安の対策

相続税の税務調査に関する不安や疑問は多くの人が抱えています。特に、初めて税務調査を受ける場合は、どのように対応すればよいのか分からないことが多いです。
ここでは、よくある質問とその対策について解説します。
税務調査でよくある質問・無料相談事例
税務調査に関するよくある質問には、以下のようなものがあります。
- 税務調査はどのくらいの頻度で行われるのか?
- 調査の際に必要な資料は何か?
- 調査結果に不服がある場合、どうすればよいのか?
これらの質問に対しては、専門家に相談することが有効です。無料相談を利用することで、具体的なアドバイスを受けることができます。

家族や相続人が注意すべきポイントと準備方法
税務調査に備えるためには、家族や相続人が注意すべきポイントがあります。具体的には、以下の点に留意することが重要です。
- 相続財産の正確な把握
- 申告書の内容を確認すること
- 必要な資料を事前に準備すること
これらの準備を行うことで、スムーズな調査対応が可能になります。
税理士や専門家のサポート・依頼のメリット
税務調査においては、税理士や専門家のサポートを受けることが非常に有効です。専門家に依頼するメリットは以下の通りです。
- 申告内容の正確性を確保できる
- 調査対応のノウハウを持っている
- 不安を軽減できる
特に、複雑な相続財産を持つ場合は、専門家のサポートが不可欠です。
申告漏れ・ペナルティとそのリスク~加算税や延滞税の実態
相続税の申告漏れが発覚した場合、ペナルティが科されることがあります。これには加算税や延滞税が含まれ、リスクを理解しておくことが重要です。申告漏れや不備が発覚した場合、税務署からの指摘があり、修正申告を求められることがあります。
具体的な流れは以下の通りです。
- 税務署からの通知
- 修正申告の提出
- ペナルティの計算
早期に対応することで、ペナルティを軽減できる可能性があります。
加算税や延滞税・ペナルティの種類と計算方法
加算税や延滞税にはいくつかの種類があります。
具体的には、以下のようなものがあります:
| ペナルティの種類 | 内容 |
|---|---|
| 加算税 | 申告漏れに対する追加税 |
| 延滞税 | 納税期限を過ぎた場合の利息 |
これらのペナルティは、申告漏れの金額に応じて計算されます。
時効や修正申告、無申告加算税など法的対応
相続税の申告には時効があり、申告期限から5年が経過すると、税務署は調査を行えなくなります。ただし、無申告加算税が発生する場合もあるため、注意が必要です。
修正申告を行うことで、ペナルティを軽減できる場合があります。
失敗しない!相続税の税務調査を回避・安心して対応するための対策
相続税の税務調査を回避するためには、事前の対策が重要です。適切な準備を行うことで、調査のリスクを軽減し、安心して相続手続きを進めることができます。
事前対策に有効な方法と生前贈与の注意点
相続税の税務調査を回避するためには、以下のような事前対策が有効です。
- 生前贈与を活用する
- 相続財産の整理を行う
- 専門家に相談する
生前贈与は、相続財産を減少させる効果がありますが、贈与税の課税対象となるため、注意が必要です。
相続税申告書の作成ポイントとチェックリスト
相続税申告書を作成する際には、以下のポイントに注意することが重要です。
- 相続財産の正確な評価
- 必要書類の準備
- 申告期限の遵守
チェックリストを作成し、漏れがないように確認することが大切です。
専門家の活用、税理士法人の選び方・全国拠点情報
税務調査に備えるためには、専門家のサポートを受けることが非常に有効です。税理士法人を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 相続税に特化した専門家を選ぶ
- 実績や評判を確認する
- 全国拠点があるかどうか
専門家のサポートを受けることで、安心して相続手続きを進めることができます。
税務調査の知識と対策で安心相続を実現
相続税の税務調査は、一般家庭でも行われる可能性があり、事前の対策が重要です。税務調査の実態や対策を理解することで、安心して相続手続きを進めることができます。
専門家のサポートを受けることや、正確な申告を行うことが、税務調査を回避するための鍵となります。相続税に関する知識を深め、適切な準備を行いましょう。

執筆者プロフィール

-
所属:四国税理士会丸亀支部 税理士登録番号137832
肩書:
北村嘉章税理士事務所 代表税理士
合同会社 N village consulting 代表社員
穴吹カレッジ「香川県留学生支援会」 監事
家族:妻と長女と長男の4人家族
職歴:日亜化学工業株式会社(青色発光ダイオード)特許部
大手税理士法人である税理士法人ゆびすいで税理士登録
税理士業界での経験年数は10年
最新の投稿
税務2025年11月17日印紙税の税務調査とは?納付漏れリスクと安全な実務対応を解説
税務2025年11月17日相続税の税務調査はいつ来る?知らないと損する実態と対策
税務2025年11月17日法人に税務調査はいつ来る?法人が狙われやすい理由と事前対策
税務2025年11月13日美容師の税務調査で知っておくチェックポイントと対策



